「Meta BOXのサウンドのお部屋」その2
その2.インプット編
◆アコギと言えども、ピックアップは必要です。
いろいろ、試した中では フィッシュマン製の“レアアース・ハンバッキング”にしました。音は“レアアース・シングル”もよかったのですが、ノイズが気になって使いにくかったので交換。
(アダマスにはOP−24,godin DUETにはLRBAGGSがついてますので、これはそのままです。)
◆ピックアップの次はエフェクターでしょう!
(と言っても、アコギですから、リバーブさえあればなんとかなります笑。)リバーブを選定していきました。
①まずはもっていたBOSS SE−70というマルチの中のリバーブ・・・・割といいですが、やはり深くかけるとノイズが。
②アレシスのナノバーブ・・・・・これも小さくて、音もいいのですが、深くかかりません。あるポイントから発振(?)してしまいます。
③レキシコンMX200・・・・ラック式です。はじめてレキシコンを使いましたが、さすがスタジオ機材!素晴らしい!!深くかけても・・・う、美しい!!!でこれに決定!?。
④が、しかし、ラック式なので荷物がひとつふえる〜!と悩んでいたところ、DIGITECHのギター用のコンパクトエフェクターの中身がレキシコンということを知りさっそくゲット!これが最終結論です。イエイ!!(photo1)
※因みに、このDIGITECHもクラリオンのMS-0020Aも“東北のギター講師の方のホームページにて知りましたけど・・ただもんじゃない笑”
◆ところがアコギというのはサウンドが安定しないものなんですねえ。会場のよってすごく音が違ってきます。たいがいは“倍音がなくなってキンキンした音”に変化してします。・・・いい音に変化してくれたらいいのに。で、何とかしたいと考えてアコギの音をしっかり保てるプリアンプを探しました。
ありました!その名もD-TAR(ディーター)ソルスティス。しかし、雑誌で見かけただけで本物を使っている人も置いてある店もないんで、島村楽器姫路店の方に」取り寄せてもらいました。(大好きなオークションにはでてきません・・・タマが少ないのかも?)
お店のオベーション・カスタムレジェンドで試奏させてもらいましたが、10秒で気に入りました!音を言葉で表現するのは難しいのですが、「オベーションのピエゾサウンドがフツーのアコギサウンドになったような変わり方」なんです。(photo2)
一応、ソルスティスは2CHミキサーなんですがEQはさわらなくても、通すだけでそんな感じになるんですよ!魔法か?!
◆最後にマッキーのコンパクトミキサーMS1202に入力しています。これで、MetaBOXサウンドの完成!イエイ♪(photo3)
マッキーの初代のMS1202は音がなぜが太くなります!ま、そう思えば・・・ってレベルですけど、一応定説みたいです。
★ギター→DIGITECH→プリアンプ(D−TAR)→ミキサー(MS−1202)→アクティブEQ→パワーアンプ(アムクロン)→スピーカー(BOSE402)★
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
為になるねー!為になったよー!σ(^^)
このD-TAR(ディーター)ソルスティス
高いんだよー!(^_^;)
Meta脇さんのです。恐縮でーす。
身内より!σ(^◇^;)
投稿: Meta安 | 2010年9月 1日 (水) 20時27分
基本、アコギは生音に限りますね・・・。
弦の振動音と、
サウンドホールから出る響音を
マイクで拾う。
もちろん、ピックアップはなしで。
昔は、これでOKやったですけどね。
音の拾い方が難しいですが、
メタボ・・・。
いやMetaBOXには、これの方が・・・^^;
って、私もエフェクター好きでしたけど。
最近の製品は、まったくワカラヘン。
BOSSとレキシコンしかワカラヘン・・・。
こっちのほうが難しい・・・(>_<)
投稿: nagomuyoshi | 2010年9月 1日 (水) 20時31分
アコギはマイク撮り
これちゃんとPA出来たら、ギター本来の音かも知れませんが、現実的なライヴでは難しいです。
PAから出てくる音が、良いとか悪いとかの前に(良くないけどね)硬すぎたり、籠もっていたり、マイク撮りは、以外とギターらしく無いのですよ(^_^;)。
こちらはクリーンな音が心情です。
弦も重要!わたくしライヴ毎に(30分前)替えてます。マーチンやギブソンも、アマチュアさん幾らでも持って居られますが、弦・死んでます。
エフェクターにしても、岡崎倫典さんと言うアコギのギタリストが居られますが、ライヴで見たとき、どれだけディレイがかかっているか・・・!ビックリすんでェー!櫻井哲夫さんと、数年前ツアーされてました。
先日、シタールの演奏を生で見たけど、やっぱりピックアップ付いてました。アコーステックと言えども、結構電気仕掛けなんですよ!プロ見てご覧なはい、マイク撮りなんかほとんど居ません。ライヴを頻繁に行っている方は、プロ・アマ問わず、ピックアップでの演奏ですね!マイク撮りしてるライヴ、まあー、伝わりませんわー!ハウるし。(^0^;)
まあ、いろんなスタイルがあってもいいのでしょう!
とは言え、nagomuyoshiさんのTAKAMINEにも、ピックアップ付いてるでしょう!σ(^◇^;)なはぁー!
で、かとうかなこ さんのライヴどうすんの?
ほぼイッパイになりましたけど!
仕事ですかー!?(^_^;)
投稿: Meta安 | 2010年9月 2日 (木) 04時20分
いやいや、
辛口の返事をありがとさんです。
プロの話をするとキリがないので、
省きますが、
ようは、ギター自体がどれだけ鳴ってるか、
分りにくくなってきたな・・・ということですわ。
投稿: nagomuyoshi | 2010年9月 2日 (木) 20時55分
辛口でした?
いえいえ、そんなつもりはないのですよ。
いいギターって事になったら、
確かに鳴りは大切やね!。
MetaBOX の場合は、今のところ、
ピックアップでやってま〜す。(^_^)
投稿: Meta安 | 2010年9月 2日 (木) 22時27分