ハイカラチキン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しかし、昨日は綺麗な夕焼けやったね!
仕事終わる頃、ブラインドの隙間から外見たら、
なんと綺麗な夕焼け!
慌てて、駐車場まで行き、途中で携帯でパチリ。
ちょっと高台まで行くも・・・案の定間に合わず。
手前の家、電柱・電線の為、見栄え悪いけど、・・・こんな感じ!
この数分前は、もっと空全体が夕焼けだったです。
♪シャバダバー〜!
俺が夕焼けだった頃、弟は小焼けだった。
お袋は霜焼けで、親父は胸やけだった。
わっかるかな〜 わっかんねぇだろうなぁ〜!
「イェ〜い!」
(わかるかい!(-。-;))
知らんか?松鶴家千とせ(しょかくやちとせ)
まあ、当時音痴でビックリしたけどね!σ(^^)
ここにも有るよ!画像。
nagomuyosiさんのブログ(勝手に紹介)
nagomuyosiさん
矢筈山のシルエットもいいね!真ん中ちょい右。
さあ、ちょっと寝よう!今日は仕事です。σ(^◇^;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
夏に着る、吸汗・速乾素材
冬に着る、発熱素材
先日気が付いたら、一番下に吸汗・速乾のTシャツ
(涼しさを強調した素材)を来て、
2枚目に、発熱素材の服(暖かさを強調した素材)を来てました。
僅かな水分(汗?)で発熱する素材らしい。
一枚目で、涼しくしようとし、2枚目で暖かくしようとし、
ややこしいな〜!(あまり効果が無いと言う噂もありますが。)
特に、山関係で吸汗・速乾素材は、早くから来てるけど、
montbellならWicron、MIZUNOならDry Vector
もう秋なので、何を着ようかと思っていると、
突然冬みたいになり、さらにややこしい!
地球規模で環境がおかしくなり、日本の四季もおかしくなり、
さらにエコ、エコと加熱していくのかなあ!
つい先日も、うちのお爺さんが、ちょっと草燃やしたら、
(近所の誰かが通報し)市役所の方がわざわざやって来て、
「今度燃やしたら警察沙汰ですよ!」
と、驚かして行きました。そんなに重罪なの?(×_×)
山から見てたら、あっちこっちで草かゴミか知らんけど、
燃やしてる!そんな人はエコ知らんのかなあ!
自分自信、まだまだエコ理解してないけどね!(>_<)?
エコエコと言えば、
えこえこあざらく って、古賀新一の漫画にあったな!
これなら知ってるけど!
(実は、楳図かずおやと思てた。σ(^◇^;))
(どうでもエエな!?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前の記事
街ブラ・ロールケーキ・中華ちまき・・・の続きで、
「長くなったので、この続きはまた今度」と言っていた、
元町商店街のお茶屋さんの話思い出しました。
◎元町商店街のお茶屋さん
神戸へよく行かれる方なら、元町商店街で、無茶苦茶お茶のいい臭いがしてて、お茶を配ってるお店があるのご存じでしょう!?お盆に小さな湯呑みを載せて、無料で配り、試飲させてくれるのですが・・・、ここで不思議なことに、20数年前を歩いているのですが、一度もお茶を渡された事がありません。大勢貰っているのに(^_^;)。一生懸命配っているから、「もし配ってくれたら買ってあげるよー!」って顔して、買う気満々で歩いているつもりなのですが、気がついて20年、只の一度も無いのです。 先日も、二人の店員さんが配っていました。二人のど真ん中を通る・・・見事にスルー!
別にお茶欲しさに言ってるのではないのですが、とってもいい匂いがしてて美味しそうだし、丁寧に配ってられるし、家はお茶好きだし。前後の人達がほとんど手渡されているのに、何故かタイミングが合わないのか・・・!
お茶買うお金もってないように見えるのでしょうか?それとも、顔が怖いのでしょうか?
(やかましいわー!)
じゃあ今度は、くれるまで、何回も往復してみよう!
(どうでもエエわー!)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
砥峰高原
コメント頂きました。
で、「ススキの事は?」って聞かれ!
ホンマや!
肝心なススキの事ふれてないわ〜!
っちゅう事で砥峰高原パート2
(と言っても、どう書けば・・・?(^_^;。)
それでも、ちょっと思い出して・・・
(何度か行かれている方には、
大した情報はないので、悪しからず。σ(^^))
雨の為、目的も忘れ・・・楽しむために・・・、
意識も行動もご都合主義で、グルメ旅に変更。
その割に大してグルメでもなく(^_^;、傘も無いので歩きもせず。
雨の中バンド演奏や、踊りをしているのに大して聞きもせず、
寒かったので、帰路を急いでしまいました。
σ(^◇^;)
ススキは、雨のため穂も綺麗に見えず、今年はイマイチなのか、
これから晴天には太陽を受け、ふわぁ〜っと穂が開くのか・・・
きっと、秋に向け、まだしばらく綺麗にみられるのでは?
少しずつ、砥峰高原のススキの弱体化が目立ってきており、
管理保全の拠点として、とのみね自然交流館が建っています。
詳しくは↓コチラで
とのみね自然交流館
氷河期に出来た地形らしいです。
すすきだけの?(でもないか)、
観光資源の管理・景観のための割りには、
とても立派な建物が建ってますね。(^○^)
(大切な事ですけど。)
イベントや祭りの時に行かなくても、
空いているときに行く方が、絶対いいですね!
自然の中に身を置くと、とても気分がいいです!
展望テラスで、ボケ〜とできたら最高だと思います。
帰りに、
エル・ビレッジおおかわち/関西電力大河内発電所PR館も
是非寄りましょう!施設は小規模ですが、
ここの外にある、テラスみたいなところがまた気持ちいいです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
砥峰高原へ行ってきました。
メンバーは、F野夫妻、Tーシー、Rカ、わたくしの5人。
あいにくの雨。
雨だと分かっているのに、バタバタっと出発し、
誰も傘を持ってきてません。
(自分の車には乗せてるのに!(×_×))
山歩きする者としては、失格です!。
(バカヤロー!)
すすきの原を、みんなで歩こうと思っていたのに、
なんか不完全燃焼!(罰として、今から歩いて来ます。σ(^^))
※画像は携帯(デジカメ忘れました。)
しし肉の串揚げがありました。
Tーシーさんと並んだら、僕の前で無くなりました(^_^;。
Tーシーさんは買えたのですが・・・かたいかたいと言いながら、
食べておりました。(なら買えなくてもいいかとσ(^^)。)
あとで牡丹汁をいただきました。これは美味しかったです。
以前山で会った山ガールの娘さん、
ちょっと会いました。
ご両親が来られてたみたいです。
雨の為、早く帰りましたので、和太鼓演奏、
見れませんでしたけどσ(^^)。
※さらに、今日はここへ来るのを予定してたのですが、
日が未確認だったため、知り合いのライヴ(無料やけど)を、
キャンセルする形になってしまいました。
(連絡はしましたけど・・・σ(^^))
このお詫びは、またなんぞの時になんぞの形でσ(^^)。
えらいすんまへん!_(._.)_
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
(ドラえもんみたいに言ってみよう!)
にしわきロール
前にロールケーキの事書いたけど・・・、
堂島ロール そんな遠いとこ買いに行けん!
小山ロール 栗入っとるし・・・。みたいなこと。
神戸でもあまり思うモノが無くて、
(地下街も全滅・大丸・そごうも)
唯一のお気に入り、三の宮のスイートオーブンが、
ロールケーキの扱いやめるし!
買うとこが無くなってしまいましたけど・・・、有りました!
西脇ロール 知らないでしょう?!最近出来たのです。
これまで、細めで700円ほどのが有ったのですが、
最近生クリームが激減して、もうダメと思っていたところ・・・、
その店オリジナルの西脇ロールがありました。
↓こんなんですけど。
生地は、小山ロールにはかないませんが(^0^;)、
割とイイ感じでしょう!?クリーム多め。
お店は、カナートのケーキ売り場。
スイートガーデン
チェーン店かもしれませんが、ここのオリジナルです。
名前 西脇ロール やからね!
甘いモン食べない人には、どうでもエエ話。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日行われた、木夢さんでの
かとうかなこさんライブの写真が届きました。
特にコメントは載せませんが・・・、まあこんな感じです。
※写真提供はY川君
フランスの蚤の市で買われた、通称「おばあちゃん」
蛇腹の美しさを見よ!
真剣な演奏。
かとうかなこ さんのブログはこちら
かとうかなこさんのBLOG
MetaBOX DUO+
暫く、バンドの練習は休んでいます。
すっかり気が緩んでしまったMeta安さんは、
もう少しでバージョンアップしてしまいそうです!
何がって?「体重ですがな!」σ(^◇^;)
そこで最近歩いているのですが、
片道20分が目安。結構遠くまで歩けますね。
(走るのは無理ー!(^_^;)
家からだと、マックスバリュ(西脇)くらいまで、
とか、童子山辺りまで歩けます。
※家は、西脇のたいこ弁当から東へすこし下りた辺りです。
夜中に歩くと、犬が吠える!吠える!
お利口さんな番犬ですが、またつっこまなぁしゃあないなー!
「やっかましい〜わ!」
でも、無茶苦茶怪しいらしい!σ(^◇^;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は朝からいい天気
家の用事を色々して・・・大して腹も減らず(^_^;、
歩かなアカンなあと思ってると、
Y川君が、かとうかなこさんの、
先日のライヴの写真を持って来てくれました。
近々ここで一部公開予定です。
そのあと夕方4時頃 矢筈山へ、歩きに行ってきました。
山の名前の看板2。
どちらも、ボランティアの方が付けて居られます。
市内の反対側 笠形山方面を撮ってみる。
一番向こうの、台形の形の所が笠形山頂上です。
以前はここに年間50〜60回登ってました。
同じく反対側 出会町を撮ってみる。
こちら側の夕日を沈むのを見て・・・、
木の間で写真は撮れませんでした。
市内もしっかり眺めて・・・暗くなりかけました!
月が出ていたので、月明かりで下りれるだろうとの判断で、
もう少し頂上で!。(普通の人はこんなことしたらダメですよ。)
月夜で綺麗でした。
道、ほとんど見えませんが大体歩けます。
でも、樹林帯の中はやっぱり暗かったです(^◇^;)。
一部、携帯の灯りで登山口に到着。
※山登りの基本から言うと、絶対やってはいけない事ですが、
ご来光登山の時、月明かりの時は、ヘッドランプを消して
歩いたりしています。(暗い道でもパニックにならないように)
あなたは真っ暗な山の中、歩けるタイプですか?
(歩かんでエエわー!(-。-;)) ごもっとも!
そうそう、3年前の大山も、歩いて5分でヘッドランプが消え、
予備もなく、真っ暗な中(一部携帯の灯りで)歩きました。
大丈夫!夜はまた明ける!σ(^◇^;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
六甲枝垂れ 見てきました。
(これは、家族で行きました。)
「大山」の明くる日やけど、何か?
この日も山の(ほぼ)頂上です。σ(^◇^;)
六甲山頂付近「六甲ガーデンテラス」内にあります。
建築家 三分一博志(さんぶいちひろし)さんの作品
六甲枝垂れのエリアだけ、入場料300円必要です。
駐車料金:500円
しかし綺麗になってる!。(^o^)
何年か振りだけど、こんなに綺麗だったかな?
ヨーロピアン調の建物・展望台
その中のお土産売り場もオッシャッレー!
観光客は三宮や元町・中華街もいいけど、
ここを外すのはもったいないねー!
しかし、この時期渋滞で、マイカーはもちろん、
バスも動かないので、計画が無茶苦茶になるかも?σ(^◇^;)
(この日も大渋滞でした。^_^;)
詳しくはコチラ↓
六甲山 六甲枝垂れ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日もまた、ダラダラ長いです。
山に興味のない人・めんどくさい方は、少ない写真と映像
・リンク先くらいを見て、ふ〜んで終わってくださいねσ(^^)。)
101009 大山登山報告01前日の続きです。
午前1時頃
雨の音で目が覚める。強く降ったり止んだりの繰り返し。
うとうとしながら・・・それでも、
午前2時30分頃、身支度を始め、登山口へ。
いつも止める道路横のスペースは、新しく歩道と柵が出来ていて置けない。
(昨日確認済み)
専用の無料駐車場へ置く。7割方、もう止まっている。
夏山登山道コース 午前4時前 登山開始
当然真っ暗。ヘッドランプを点ける。雨も降っている。
バンドのター○ーさんが言っていた、「雨の日の登山て、×ゲームみたいなモンですね!」って。
その言葉を思い出しつつ、「いろんな事がコレでチャラになるんなら、なんちゅうこたあ無い!」と言い聞かせ歩き続ける。昔から登山は「行」の一つ、頑張ってみるかー!少し時代を遡れば、大山は選ばれた僧侶だけが登れる信仰の山だし。
まあ、好きで登ってますけど(^_^;)。
3合目あたり
雨の中歩いていると、雨でも雪でも山へ入っていた頃の記憶が蘇る。気分はとてもいい。真っ暗な中での登山も絶好調。(気が知れんやろね!^_^;)登りはじめは、前後に人の気配は無し。雨と風の音だけ。木のこすれる音が、笑い声に聞こえたり、真っ暗な山はちょっと不気味。
5合目あたり
元谷コース合流地点 えらい天気や!(^_^;)
ランプを消し、見上げると、木々のシルエットが見える。少し明るくなり始めた。
もうランプも不要・・・歩きやすい。お天とうさんは有り難いねー!
ここで「第一山人」達に遭遇。神戸から来た6人の男子大学生に出会う。
無茶苦茶元気 ちょっと休憩して、直ぐ出発していった。
こちらも重い・太い腰を上げる。(^_^;
8合目あたり
10人くらいの女子大生 二組と、単独の数人と、外国の方とすれ違う。早朝組は、若い人と外国の人が多い。数年前も4人の若い外国の女性と出会った(モデルのような、長身の女性が4人)。明け方、霧の中から現れるとビックリすんでー!σ(^^)
雨はほとんど止んだものの、濃いガス・雲の中。斜面を駆け上がってくるガス・雲は以外と気持ちいい。しかし頂上に行くに連れ、風も強くなりとても寒い。
やっと頂上 9℃ 強風。とても寒い。
頂上のムービーありますが、指示通りやっても載せられず(×_×)。
↑晴れてたらこんな感じ。注:数年前の画像。
強風の中30分程頂上に居ました。
下 山 天気に何の変化も無いので、下山する。
その頃には、中高年の団体・単独、家族連れ、高校生の団体等、来るわ!来るわ!。
元気な人や、ふらふらの人。「あ〜しんど!足重い。」「あ〜しんど!膝痛い。」とボヤキながら登ってくるどうみても関西人の二人。連れに「ほな帰れー!」とからかわれながら、みんな頑張っております。
マナー
登山者が増えてくると、狭いところでは、なかなか下りられない。マナーの良い団体のリーダーが居れば、「左・一人」と、メンバーに伝える。あとはうしろに伝言。要するに「左に全員よけてください。前から一人下りて来ます。」と言うことです。こちらは、挨拶とお礼を、最初と最後の人に言えばOK!! 一組だけ有った。
いつもは、元谷(大川寺)方面へ下りるのですが、景色も見えないので、(来た道)夏山登山道をそのまま下りる。
11時頃 登山口へ下山
靴下とベタベタになったパ○ツを、ふる○○になって、車中で着替える。(誰か想像したんちゃう?)
画像有り!(無いわー!)σ(^◇^;)
土産もん屋で、大山牛乳150円を、腰に手を当て一人頂く。(なんら面白いこともなく)
こんな日に登るヤツは、変わり者かもしれませんが・・・、大勢居られます!山は決して、危ないモンでも、恐いモンでもありません。しんどいモンです!(ちゃうちゃう(¨;))リフレッシュできて、いい汗かけるのです!この秋、ハイキングなんてどうでしょう!地元の千が峰・笠形あたり。ここで募集してみよか?たぶん0でしょうね!
下山後 サクちゃんとまさかの米子で合流!
下山途中連絡を取り、米子イオンの島村楽器前で待ち合わすことに。
(友達の結婚式(二次会)出席の為、帰省すると言っていたので。)
昼ご飯を一緒に食べて、現地解散。
帰 路
(11月に、この辺り別グループで来る予定、下見も兼ねる。)
ベタなお菓子の壽城 大山まきば みるくの里へ←ここお薦め ロケーション最高北に「弓ヶ浜」「南は大山」
ソフトクリームに行列が出来てた。
またまた米子道は使わず。
息坂峠を越し、9号線---(風力発電の設備とコナンの記念館があった)大栄町---白兎海岸---鳥取道---中国道---加西SA---加西IC---一般道---自宅(無事帰宅しました。)
※最終 外灯のある最終のPA等で、車の荷物を整理分類してしまう。着替え・山の道具・お土産・食べ残しの食料や水・そしてゴミ(そんなに無いので、ここで捨てさせてもらう。高速代払ってるし・・・その代わり、缶コーヒーの一本でも買いましょう!:持って帰るのがマナーでしょう!と言う方はそうしましょう。)
帰宅してからでは、結構めんどくさい。
以上、ジタバタ生きるおっさんの2日間でした。
禅の教えでは「平常心是道」
(「道とはなんぞや!? 日々、淡々と生きること。」らしいです。)
とても出来ませんな!σ(^◇^;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、小松久さんから本が届きました。
(ヴィレッジシンガーズのギターの方ですよ。)
※送ってもらってから大分日が経ちました。(^◇^;)
末上恵さん・茂村泰彦さんの、ライヴ前夜一緒に食事をしたのですが・・・NHKのギター教室(2006年)をされたときの話の流れで「また、教則本余分にあるから送るよ!」と言われてて・・・、ホントに送ってくださいました。サイン入りで!(画像で見せてあげよう)
教則本を持って。こんなんですけどー!(^_^)
いろんな所で大勢出会われるのに、全員には送れない訳で(そんな中にあって)、送ってやろうという対象に選ばれたと言うことは、実に有り難い!感謝。感謝!です。
NHKの収録話や、教則本の「グループサウンズ・・・」の記事面白かったです。全文載せると著作権がどうこうみたいなんで、また今度・・・!(いつや?)それは知らんけど!
ちょっと聞きたい?(しゃあないな〜!長なるでー!)
NHKでの収録話は・・・「さあ、本番!」で、演奏=収録される訳ですが、教則本の楽譜通りキチッと弾くのが、これプロでもなかなか難しく、可成りのプレッシャーだったそうです。(スタッフさんばかりだし。)そこで、自分のギター仲間を数十人スタジオへ招いて、その前で演奏されたそうです。先日までアウェイな感じだったのに、一挙にホームグラウンド的雰囲気になり、収録もスムーズだったらしいです。
ほんま、「さあ録音!」って目の前でスイッチ押されて、●recのランプが点灯すると、どれだけプレッシャーか。以前MetaBOXも録音をしたのですが、音だけでも(映像無し)、30テーク以上・・・何度もやり直しした覚えがあります。今は、切ったり貼ったり出来る言うても、せめて2takeくらいで出来ななあ!σ(^◇^;)
教則本が届いた報告でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コメントでは報告しましたが、
無事登頂・下山してきました。
その間、「書き込み」や「チラ見」ありがとうございました。
※ずっと雨の為と、登りは真っ暗闇のため、画像はほとんどありません。
証拠写真程度です。
出発当日
朝8:00西脇脱出
(早朝5:00頃出ようと思ってましたが・・・、
前日am1時頃まで社へ居たため、朝起きれず(^_^;)
(以降文章出来るだけ短めにいきますが・・・!)
新しい鳥取道(無料)を利用(ETC無しで米子道パス^_^;)
中国道(福崎)から---佐用JCT--料金所---(実はこの間だけ有料)---大原--(8kmほど未完成・下道を通る)--あわくらから----鳥取までは開通 半分くらいトンネルかと思うほどトンネル多い。(雨だったので逆に快適)
※役に立たないプチ情報 かわばらの道の駅
鳥取道からだと利用しにくい! 道渡ったり・・・遠いです。
お年寄り居られたらダメ。一旦、鳥取道を出て、一般の道から
入り直す必要有りです。平福の道の駅も
鳥取道から離れてるから、一旦出ないとだめです。
鳥取砂丘着
何度も来ているのに、雨の中どやねんっちゅう話やけど、
なぜか鳥取砂丘好きです。雨の日はこんな感じ!
※役に立たないプチ情報
駐車場は、お店の駐車可スペースか、店の裏へ。無料。
お土産はここで買う。マナーとしてこのスタイルが一般的。
砂丘側の駐車場は数年前に作られたものです。
1回400円。(貢献したい方はこちらへ。)
忘れ物
家出た時、着替えの靴下と下着を忘れたのに気付き
まあ2日くらい着替えずにσ(^^)・・・やっぱり鳥取イオンで購入。
(雨・汗で濡れると、着替えないとやっぱり気持ち悪い。)
9号線 色んな人が居るもんだ
サイクリング車に、4つバッグを付け、ビニールカッパで東へ爆走する髭ボウボウの爺さん。樹脂製の小さな車の着いたカート(布じゃなく、車輪もでかくない)を、ガラガラ弾きずりながら、民家も無い辺りを、傘を差してダラダラ歩く若い衆。(どこまで行くのか気になる。)暴風雨の荒れた海でのサーファー(これはどこでも居られますね。)
9号線を外れ、関金方面へ
そして、米子まで直行せず、9号線を外れ、関金方面へ入り蒜山へ入っていく。途中山の中に、スイーツランドTAKARAがあった。(知っていましたが、この道とは)ちょっと寄り道。家のお土産少し買った。
蒜山高原センター着
雨のためともう3時過ぎで、車も人もまばら。売り子さんの方が多い!食堂が空いていたので、ご当地級グルメ「ひるぜん焼きそば」を、うっかり食べてしまう。やっぱりB級。味付けはいいのに、お肉が鶏肉で「かたい・しわい」(播州弁かなあ?わかります?)総合して「良くは無い。もういらんσ(^^)」。正にB級。上手いこと言うたモンです。
裏大山経由---大山登山口へ
裏大山は景色がとてもいい!今日は全く見えない。いい景色の記憶の残像を思い浮かべ、ひたすら峠・峠を走る。そして、考えられない道があった。(何故こういう道が必要なのか?!)上下に波打ってるのです。居眠り防止のガタガタガタガタではなく、大きなうねりです。シーソーみたいに5〜6回上下に「ふう〜わふう〜わ!」車酔いする人、我慢してたら・・・ここで撃沈です。「ゲロゲロー!」意味がわからん!嫌がらせとしか考えられん。(^_^;)
↑晴れていたらこんな景色が!(注:この画像は数年前のものです)
ここまでの移動は、5時までに。蒜山・大山辺りの観光地はほとんど5時に閉店。それ以降は、みんな今日の宿泊先や、帰路に着いてしまうのですね。
大山登山口 着
大山は全く見えず。弓ヶ浜は少し見えている。
オープンして3年になる「montbell大山店」で、時間つぶし。
↑ドアの取っ手がコレ さすがモンベル
淋しい今日の車中泊のPに行く前に、
米子の市内へ
またしても、米子イオンへ吸い寄せられていく。鳥取も米子もイオン、周りにはマクド・ジョイフル・すき屋 どこも同じ景色。日本イオン化計画が進められている中、やっぱり時間もつぶせて都合がよい。σ(^^)そして島村楽器発見!何も買わず、見る!見る!ただ見る!
駐車場へ移動
ここは、高速バスの昇降場所。トイレがあり、外灯がずっと着いている。高速バス利用者の駐車場ですが、反対側にテーブルとベンチもある、ウエルカム状態。勝手に決めてこの10年ずっとここ。ちょっと晴れ間と星も見え隠れ。21:30頃就寝
しかし午前1時頃雨の音で目が覚める。強く降ったり止んだりの繰り返し。
※長くなったので、つづきは「このあと直ぐ」
・・・(うそ!明日か、明日以降かも!)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝から、鳥取へ、そして大山まで行く予定です。
米子道へ直接行かず、鳥取市内経由9号線でダラダラ行きます。
コメント欄に、時間・場所・状況を書き込みますので、
Meta安は今どこ居る?と気にしてくれる、お暇な人だけ見てください。
BLOG内ツイッターみたいなもんか?・・・違うかー!
しかし、天気が天気なんで・・・、
一つ目が、中止になりましたって言う、
コメントかもしれませんがσ(^◇^;)。
| 固定リンク
| コメント (23)
| トラックバック (0)
いよいよ、今日はウォークオンさんの、
原田茶飯事×大柴広己さんのライヴです。
今回は、投げ銭ライヴ!
お気楽にドリンクだけ、また食事をゆっくり、と
初めての方には行きやすいライヴではないでしょうか?
お帰りに投げ銭をチャリーン!(払い方のシステムは不明)
メインアクトが二人なモンで、もう少し奮発してもいいかな!
まあ、そこは自由です!σ(^◇^;)
ウォークオンさん
2010.10.8!無謀のツーマン投げ銭ライブ、第2段!
ライヴ詳細
●出演 原田茶飯事×大柴広己
●日時 2010.10.8(金)開場18:30開演20:00
●会場 FOOD&BAR RUFF TUFF
兵庫県加東市上中278-1
0795-42-5777
●チャージ 無料!(要1オーダー&投げ銭制!)
●お問い合わせ WALK-ON info@walkonmusic.jp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JEFF BECK先生が弾くと、オーバー・ザ・レインボーも、こうなります。
違和感ありますかあ? 僕は大好きですけど!(^_^;)
しかしまあなんですなあ〜!(久しぶりのフレーズ。)
自分の永遠のギターヒーローが、現役で活躍してる事はとても嬉しい事ですね。
若くして亡くなってしまったミュージシャンの幻影を追い、
自分をも見失っている人を(身近に)見ると、とても残念に思います。
カリスマ的なミュージシャンは、長く生き続け、歌い続け、演奏し続けていかなければならない、義務があるのかもしれません。それは大変な事なんでしょうね!
渡辺香津美師匠も、スタイルは変化しながらも、ギターを弾き続けておられる。
しかし長いこと、香津美さんのライヴ見てないなー!
すっかり関西での演奏が減ってしまいました。
誰か呼んでくれないかなあ!
目の前で見れたのは、加西の「ウエスト」が、最後かな!?
誰か呼んでください!σ(^◇^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中村たかしさん(アロージャズギタリスト)
ライヴの雰囲気を少しだけ
写真で分かるように、シンプルなセッティング。
音も可成り小さい。店の空調が気になるくらい小さい!(^_^;
休憩中S/N比の話が出た。SサウンドとNノイズ。
(でも気にしなければ気にならない。(^_^;))
それを除けば、聞きやすい音でした。(なら言うな!σ(^^))
中村さんは、ギター3本 ウクレレ1本 BASSはW.B.一つ
演奏曲はほとんどCDから。お客さんは、15人くらい。
CD購入 サインを書いてもらい、珍しく記念撮影。
でも、相変わらずピンボケ!(×_×)
沢山バンドが出る場合は必要だけど、
今回は司会無くてもいいように思いました。
ワンマンの場合は、バンドに任す方がいいですね!
バンドのカラーと言うモノがあるだろうし。
アンコールも勢いが、失速してからのアンコール。
でも、2回演奏して頂きました。(^○^)
※司会の方がどうこうではありません。
ワンマンの場合、要らないのではと思ったまでです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は、ピンクハウスさんで、中村たかしさんの、ライヴです。
=newCD 発売記念Live=
アロージャズオーケストラのギターとベ-スのお二人が、
息の合った素敵なサウンドを聴かせてくれます。
MetaBOXの3人も、楽しみにしているライヴです。
選曲と言い、DUOと言い、アコーステックと言い、
ドンピシャのライヴなのです。
そら行くでしょう!σ(^^)
お小遣いの許す方、行きましょう!
ライヴ詳細
出演 中村たかし(G) 村松泰治(B)
司会 マリア味記子
Open 18:00 Start 19:00
前売 2500円 当日 3000円 ※ 別途1drink
NEW CD
Acoustic Guiter Jazz
↓詳細(演奏曲一例?)はチラシで
楽しみのライヴはこのあとすぐ!σ(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の出石へのドライブの途中、
播但道市川SAからの西の山の頂上に、気になる木発見!
ず〜っと気になっていて、今日確認に行ってきました。σ(^^)
(10月は、訳あってバンド関係ヒマです。(×_×))
今日は八千代から船坂トンネルを越え、市川町に入りました。
(実は、先週も加西の釜坂峠を越えて行ったのですが、
なんか遠い感じがして・・・しかも麓では火事があり、
救急車、パトカーが次々やってきて、登山口も発見できず!^_^;)
そして今日は・・・・・
鶴居駅辺りから、西の山にその木は見えていて、
村の中をウロウロ走り、村の中に案内看板を見付け、
看板のお陰で市川町鶴居城山とわかりました。
麓の墓の前に車を駐車し、登山口へ!
標高433m 距離は1km少し。
30分〜40分で頂上ですが、途中3人の山ガールが現れました。
普段出会う山ガールは、私より歳が上ですが(^_^;、
若い3人の外国の方です。日本語がいけるので・・・ひょっとしたら、
やっぱりALTでした。(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)
それなら知り合いが居るよ!っと、多少σ(^^)話がはずみ、4人で写真も撮りましたが、ここでUPしても良いか許可をとってないので、頂上の全景写真に写っている後ろ姿で・・・σ(^◇^;)!
※書き込みが気になる方は、左上の直メールでもいいですよ!
こちらからのライヴ案内もできますし!σ(^◇^;)
彼女達から、笠形山への登山口はと聞かれたものの、
「口では言いにくいな〜。ネットで調べたら一杯紹介してあるよ!」
と適当に言ってしまいました。^_^;
取り敢えず、このどなたかのHPで!
山歩きの記録
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
予定通り古時計さん行ってきました。
一番前の良い場所で見せていただきました。
(脇坂君・サクちゃんが先に場所とってくれてました。(^_^;)
35年の現役のプロは、やっぱり上手いですねー!。(^_^;
またまた「こういう人がプロになるんだなぁー!」と
強く感じました。
プロ生活35年とは言え、
ソロギター・インストの新境地は最近とのこと、
ご本人も「頑張ってます!」って言われてましたが、
ホントその通りだと思います。ソロでライヴは難しい!(^_^;
譜面も見ず、かと言って丸暗記でも無く、
リクエストを受け、(レパートリーじゃ無い場合も?)
少し考えて・・・「ハイ!」と!
(ホントは練習したことがあるのか^_^;どうかは不明σ(^◇^;))
そして、曲の流れを考えつつ、理論上頭の中で組み立てていかれてる感じがして・・・、探り探り演奏されている感じもあるのに、弾けてしまう^_^;。流石としか言えません。
このパターンは、何の参考にもなりませんけど!。σ(^◇^;)
MetaBOXは、デュオやトリオでの、アンサンブルとして、
いい演奏ができる様、頑張りつつ楽しみたいと思います。
(バカテクは無理〜!σ(^◇^;))
写真は、大名草庵さんのblogにあります。
勝手に紹介!(これ見たら必ず、お店に行きましょう!(^_^;)
大名草庵さん
(勝手にスミマセン!)
以上、ライヴ報告でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント