朝光寺の後、播磨安国寺へ(加東市)。
朝光寺の本堂が見られないので、ちょっと安国寺へ。
以前、こんな近くに「足利六代将軍義教」の首塚が?
と気になっていたので。
(歴史上の人物が?という程度の事で、お寺巡りマニアでも無いので、某説明文に頼るとこんな説明が・・・。)
引用文【兵庫県加東市にある播磨安国寺は、足利尊氏が後醍醐天皇と戦没者を弔うために全国一国一寺の安国寺68ヶ寺を1338年発願し、1339年開創されたお寺である。
1441年嘉吉の乱が起こり、播磨守護職赤松満祐は足利六代将軍義教を暗殺し、その首塚をこの播磨安国寺に築いた。
その後、首級は京都に運ばれ等持院で葬儀が行われ、赤松満祐もその年に自刃している。
播磨安国寺は幾度も火災に遭い、本堂は明治時代に再建されている。】以上。
さすがに、首塚は撮影できませんでした。
こんなところで、簡単にシャッターはきれませんでした。(v_v)
更に詳しくは↓ここの内用が分かり易い様です。
安国寺記事:神戸新聞
難しい話はヌキにして・・・(^_^;)
安国寺の庭は綺麗でした。
京都の「龍安寺の庭(石庭)」枯山水は有名ですが、
白砂と自然石だけの庭が、こんな近くで見られるとはオドロキでした。
もうちょっと石が少なくてもいいような〜!
まあちゃんと意味があるのでしょう!
知らんけど! でも美しい!σ(^^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
映画やドラマでもそういう場所を映す時には御祓いをするとか……
たまに怖いけど、お寺や神社は何とも言えない雰囲気があって良いですね(^_^)
投稿: サク | 2012年1月 8日 (日) 23時02分
お祓いね〜!(¨;)
何もしてませんが・・・、そもそも、
首塚の入り口から足踏み入れてません。(^_^;)
お寺の裏手にあって、完全に独立してあります。
いろんな人の思いを考えると、軽々しく入れませんでした。
ま、見に行ったんやけどね。σ(^◇^;)
お寺の庭は綺麗なので是非ー!\(^O^)/
投稿: Meta安 | 2012年1月 9日 (月) 08時09分