石龕寺(山南町)
岩瀧寺(兵庫県氷上)から
五台山の登山道へ行くまでの、
渓谷や歩道が崩壊していたため、
登れなかった時の続きです。
岩瀧寺を後にして、石龕寺(山南町)へ。
岩瀧寺へ行くまでの国道175線沿い(山南町南中)東側に、大きな岩が見えました。ちょっと気になって、今度はここだな!っと思いながら通り過ぎたので、迷わずこちらへ!
岩のある山へ入る道が分からず、周りの地名を見ると「岩屋」って地名がありました。
「間違いない!」地名からして、この地域のお寺と決めつける。
(私の行きたい岩山は、ここではない事が後でわかるのですが・・・(^_^;)
紅葉が綺麗なお寺らしい。
創建は聖徳太子
足利尊氏由来のお寺である
2千騎が滞在した。
織田信長の焼き討ちに合う。 と、
出て来る名前も、有名過ぎるよねぇσ(^^)。
金剛力士像 1242年(仁治3年)安置
阿形(あぎょう)368.1cm
そしてここまでなら、他の方も「行ったことある!」って事になるんですが・・・裏山へ登ります。
奥の院まで800m。
取り敢えず頂上。
岩のあるところに出るつもりが、国道から見えたのは、ここじゃなかった!と、こんなとこまで来て、初めてわかる。
そして・・・
前方の山に、露出した岩がありますが〜、
でもそれでも無い。形が違う!
今日のところ、この山はここまでσ(^◇^;)。
降りてきてから、もう一度国道から見てみました。
気になった岩。やっぱり違うところでした。
↑これですよ!これ!!
↑これこれ。これー!
この前の休みに、この上立って来たから、またレポします。\(^O^)
そして次の日曜日、
9月28日(日)かとうかなこさんライヴです。
よろしくお願いします。
予約してねー!\(^O^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント