改めまして、ご来場のみなさまありがとうございました。
ライヴ当日の、かとうさん御一行様とメタボックスの、一日で〜す。
メタボックスは、木夢さん集合。
そして青垣「蕎麦処 大名草庵」さんへ!
今年もかとうさん達が先に到着σ(^◇^;)。
僕らも時間通り行きましたけど、
時間にはキッチリかとうさん達。プロの基本やろね!
最近、恒例となった、十割そばの大名草庵さんで、食事をしてからのライヴ。
オマケに今年は、古民家カフェもお連れしました。
「道分かる〜?」「たぶん!」「前通った通り行けば・・・。」
とお連れする割りには、誰もちょっと道不安。Meta安のカンで〜無事到着\(^O^)。
ここまで、かとうさん「まだ私すっぴんやし〜。」で、
写真は基本NG。全然大丈夫やのにね!
お蕎麦屋さんでも撮らず・・・で、遠目の横から盗撮!

「馬と戯れるスタッフ」(なんでやねん)
※スタッフとしてだけど、本当は事務所の取締役さん。
古民家カフェはgentenさんと言うところ。
無茶苦茶古いので、床もデコボコしてます。
築185年の茅葺きの古民家やから、それが味です。
玄関でパチり。(写真は引き気味で。)

大名草庵でお蕎麦を食べて、gentenさんでお茶して、近くに居る馬も見て、丹波地方の大自然を満喫していただきました。
かとうさんみなさんに喜んでもらいたい一心ですが、ちょっと和み過ぎたかもしれませんσ(^^)。
急いで、西脇まで、小一時間。
途中の恐竜カフェで・・・嘘ですσ(^^)。
もう時間がありません。
14:15 木夢さん到着
音響をセッティングして、リハして、イス並べて準備OK!!
受付は、お店の方にお願いいたしました。
いつもありがとうございます。
最初はいつも通りデュオ


ドアも開け放して、時々入る風が心地良かったです。
3曲目からBASSサクちゃんとトリオで。

なんと最後の曲が、ら・ら・ら
有るお客さんが「最後の曲が、ら・ら・ら て、衝撃的でした。」と言われました。
メタボックスの選曲として、以外と言うことです。
そして、かとうさんとコラボをしようと紹介したら、顔だけ出して「ここじゃ無いですよ〜!」と・・・蕎麦食べて、お茶して、あれだけ時間あったのに、何も打ち合わせが出来ていないとは・・・と、初参加のタンバリン博士も、呆れるやら驚かれるやらで、大笑い!
(まあ、笑ろうてごまかすのは、得意技。)
クダクダ感に、快く思わなかった方には、申し訳ありません。σ(^^)
そして、かとうかなこさん・タンバリン博士登場!


かとうさんのいつもの、おフランスの香り漂う、美しい音色が心地いいです。そしてバカテクのタンバリン博士の演奏にみなさん釘付け。みんな、かとうさん見に来たのに、ついついタンバリン博士の方見てしまう〜言うて、暫くして我に返り、「いやいや、今日はおじさん見にきたんちゃう!?」言うて、かとうさんを見る・・・、またタンバリン博士の方を見てしまい、「今日は困った!」と、とあるお客さんが言われていました。わたしもそうでした!σ(^◇^;)
木夢の息子さんもセッション
(かとうさんの優しさで実現)

今日急に決まったのに、頑張っていました。
大きなタンバリン登場

ギターも弾かれます。

そしてセッション
スマイルと渚(かとうさんオリジナル)
スマイルは美しくできなかなぁ?
もう何回もやってる渚、最後の終わりの音、今回も私一人ちょっと早かったです。
すみません。σ(^◇^;)




片付けて、打ち上げです。
2008.4月に初めてかとうかなこさんとの出会いを作ってくださった、当時高砂高校ジャズバンドの顧問の○○先生が来られていて、打ち上げも参加していただきました。
ご本人は、当時の経緯がはっきり思い出されず、顧問として海外行かれたり、いろんな取材対応等で滅茶苦茶多忙にて、メタボックスの事なんかいちいち覚えてないわーてな事は言われませんが、当時の事で話が弾みました。とにかく勘違いから始まっています。メタボックスが、ずっとライヴとかしていて、実力有る・・・とんでもない、結成しているのかどうかもあやふやな、アコギ持って数ヶ月の親父デュオでした。(どうもすみませんσ(^^))
打ち上げ時の、オフショット、何も撮っていません。老後の楽しみになるのにね〜!もうかとうさんもスッピンじゃ無いし!σ(^◇^;)
食事をして、テラスでコーヒーを頂き、
解散前に記念撮影をして・・・お開きとなりました。

みなさんお疲れさまでした。
ありがとうございました。
最後まで見ていただいた、みなさんもありがとうございました。
最近のコメント