ついに音源
ついにメタボックスの音源を・・・σ(^^)。
カフェドジェームさんでの
華帆さんとの音源、一つ。
大音量で聞いてください。
爆音好きですので!σ(^^)
(なこたぁ無い!σ(^◇^;))
君の友達
良かったら・・・\(^O^)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついにメタボックスの音源を・・・σ(^^)。
カフェドジェームさんでの
華帆さんとの音源、一つ。
大音量で聞いてください。
爆音好きですので!σ(^^)
(なこたぁ無い!σ(^◇^;))
君の友達
良かったら・・・\(^O^)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに、Meta脇さんからの記事 紹介します。
MADE IN JAPAN!!
今回は私、Meta脇のギター達を紹介します♪
まずはアコースティックギター(アコギ)からです。
左から、パールのハミングバード、パールのダブ、
そして、右がバーニーJ45です。・・・そうです。
全部日本製、しかもブランド名は違いますが全部林楽器製という
共通点があります。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
これも、ぜ〜んぶスタインバーガー(モデル?)!!
スペースバーガー2台、ホーナー1台、珍しく本物1台です・・・・。
あ、本物といってもスタインバーガーUSAですけどね。
日本製のアコギ、エレキ達は30年以上たったものばかりですが、
どれも、いい感じでがんばってます!!もちろん、G社やM社(なんで、伏字?)
のオールドが素晴らしいのは知ってますが・・・ほら、やっぱりアレがね・・(笑)
・・・というわけで、今回はMADE IN JAPAN バンザイ!!でした。
PS.最近お気に入りのおやつは“キャラメルコーン”
お気に入りのミュージシャンは
若干18才天才ギタリストの“REI”ちゃんでしたーーー。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
森ちゃんの隠れ家さんでの、音響詳細です。
今回、ボランティアで音響を引き受けてくださった西村さん、
脇坂くんと音響の考え方も似ていて、Meta BOXが目指している音、
そのものが今回出ておりました。
新品に拘らず、ネットオークションも利用し、良い品を探し、
出来るだけ安く手に入れる事も、二人の共通点。
オークションで、二人で値段を競争してたりして!?
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
ここからは脇坂くんのまとめてくれた音響詳細です。
スピーカー ボーズ L1コンパクト 2台(アンプ内蔵)
サブウーハ− エレクトロボイス SB122 1台(クラウンXLS202で駆動)
ミキサー アレン&ヒース PA12
マイク シュアー SM57,58(定番ですね)
マイクケーブル モガミ
ダイレクトボックス カントリーマン(これも定番です)
その他のケーブルもベルデンなど選び抜かれたものでした。
メタボックスはBOSE L1初体験でした
うーーん普段のBOSE 402は固い音で存在感もありすぎで・・・
L1はどこからなっているのかわからないほどの自然なサウンドです。
PAの存在をわすれてLIVEが楽しめます。(笑)
欲しくなりました・・・が、いかんせん
まだ中古が出てないので無理無理・・(意気消沈)
そしてサウンドも自然な、とても耳あたりの良い音・・・
最高のサウンドでしたMR.N村さん。凄いです!!
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
以上、脇坂くんを満足させた、今回の音響の詳細でした。
誰が興味あんねん?と言わず、
メインのボーズ L1コンパクトぐらい、
どんなものかネットで見てみよう!
BOSE L1 コンパクト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
その2.インプット編
◆アコギと言えども、ピックアップは必要です。
いろいろ、試した中では フィッシュマン製の“レアアース・ハンバッキング”にしました。音は“レアアース・シングル”もよかったのですが、ノイズが気になって使いにくかったので交換。
(アダマスにはOP−24,godin DUETにはLRBAGGSがついてますので、これはそのままです。)
◆ピックアップの次はエフェクターでしょう!
(と言っても、アコギですから、リバーブさえあればなんとかなります笑。)リバーブを選定していきました。
①まずはもっていたBOSS SE−70というマルチの中のリバーブ・・・・割といいですが、やはり深くかけるとノイズが。
②アレシスのナノバーブ・・・・・これも小さくて、音もいいのですが、深くかかりません。あるポイントから発振(?)してしまいます。
③レキシコンMX200・・・・ラック式です。はじめてレキシコンを使いましたが、さすがスタジオ機材!素晴らしい!!深くかけても・・・う、美しい!!!でこれに決定!?。
④が、しかし、ラック式なので荷物がひとつふえる〜!と悩んでいたところ、DIGITECHのギター用のコンパクトエフェクターの中身がレキシコンということを知りさっそくゲット!これが最終結論です。イエイ!!(photo1)
※因みに、このDIGITECHもクラリオンのMS-0020Aも“東北のギター講師の方のホームページにて知りましたけど・・ただもんじゃない笑”
◆ところがアコギというのはサウンドが安定しないものなんですねえ。会場のよってすごく音が違ってきます。たいがいは“倍音がなくなってキンキンした音”に変化してします。・・・いい音に変化してくれたらいいのに。で、何とかしたいと考えてアコギの音をしっかり保てるプリアンプを探しました。
ありました!その名もD-TAR(ディーター)ソルスティス。しかし、雑誌で見かけただけで本物を使っている人も置いてある店もないんで、島村楽器姫路店の方に」取り寄せてもらいました。(大好きなオークションにはでてきません・・・タマが少ないのかも?)
お店のオベーション・カスタムレジェンドで試奏させてもらいましたが、10秒で気に入りました!音を言葉で表現するのは難しいのですが、「オベーションのピエゾサウンドがフツーのアコギサウンドになったような変わり方」なんです。(photo2)
一応、ソルスティスは2CHミキサーなんですがEQはさわらなくても、通すだけでそんな感じになるんですよ!魔法か?!
◆最後にマッキーのコンパクトミキサーMS1202に入力しています。これで、MetaBOXサウンドの完成!イエイ♪(photo3)
マッキーの初代のMS1202は音がなぜが太くなります!ま、そう思えば・・・ってレベルですけど、一応定説みたいです。
★ギター→DIGITECH→プリアンプ(D−TAR)→ミキサー(MS−1202)→アクティブEQ→パワーアンプ(アムクロン)→スピーカー(BOSE402)★
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
みなさんこんばんは。
いよいよはじまりました、Meta脇さんの新コーナー。
「Meta BOXのサウンドのお部屋」(いよいよ…て?(^_^;)
(二人を区別するために、わたくしMeta安と名乗ったせいで、
自動的に相方さんは、Meta脇さんとなっております。
相方さんから原稿を貰い、わたくしがMeta脇さんに
成りすましましてσ(^^)、
BLOGに載せたいとおもいます。よろしくお願いします。)
では、以下Meta脇さんの記事です。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
その1.アウトプット編
いきなり、アウトプットからの紹介です!
・・・というのは、僕たちのアコギサウンドをPAしようと思った
時に一番悩んだのがサウンドの大部分を決定するスピーカーの選択だったからです。
そのスピーカーたちの紹介です。
◆《クラリオンMS−0020アンプ内臓》最初は何も分からない状態で某WEBを参考に、すでに廃盤になっていたクラリオンの0020Aという20Wのスピーカーをヤフオクで手に入れて使い出しました。このアンプカラオケ用らしい(?)のですが素晴らしい音質です。クラリオン天才です!!イエイ!!・・・・が、しかし20Wなので、あまりにも出力不足(涙)そこで、プリアウトから信号を取り出して増幅してみると、S/Nが悪すぎで、使い物にならず、再び涙。(photo1)
◆《ヤマハS−55》次に出力アップを狙って、ヤマハのS−55なるスピーカーにチェンジ。たしかに音は大きくなったけど・・・ヤマハ音質になってしまい。ま、あたりまえか。(笑・・そして残念)とにかく、ヤマハにはすべてにおいて輪郭のはっきりしたクリアーサウンドは望めないのです!!。逆に言うと、マイルドな音質こそがヤマハサウンドなのです。ということで、今はカーステ用のスピーカーとして、持ち味のマイルドトーンを奏でています。う〜ん。聞き飽きないやさしさ!!(photo2)
◆《ボーズ402&303》ボーズ402は昔から使っていましたが、アクティブイコライザーを持っていなかったので本来の音を知らなかったんですが、いざアクティブEQ(402用)を使ってみてびっくり!!全く別世界。402には4つのユニットがあるんですが、このアクティブEQを通すことで2つがツイーター、2つがスコーカーとして働くという画期的な発明(それも10年以上前に考えられたアイデアとは・・ボーズ恐るべし!)で、アコギ再生にばっちり。さらに、うれしいおまけが・・
◎おまけその1・・ハウリングをおこさない!今までのスピーカーだったらとっくにハウっていた音量でもハウリングはなし!イエイ!!
◎おまけその2・・ジーというアース系のノイズがなぜかしない。これはありがたいです。アコギなんで、すこしでもジーなんていってると気になるぅ。メインで使用しているギター(スーパーアダマス)のピックアップがOP−24でアースが取れていないタイプなのでこのノイズにはずっと悩まされていたのでありがたーーーい!(photo3)
というわけで、最近のMetaBoxのスピーカーはBOSE402を2対向で使っています。低音が必要なときはBOSE303という低音専用ユニットを追加しています。(アコギ再生にはあんまり関係ないんですけどね。)
◆《番外》PAという枠を外して、とにかく今の私のリファレンスになっているのはエレクトロボイス(EV)のS−40という小型のスピーカーです。安いスピーカーですが目の前にアーティストが現れたのかと思うぐらいクリアーで迫力のあるサウンドが堪能できます。 まさに、奇跡のスピーカーだと思っています。MetaBoxのPAも全部EVにしたい・・(お金があれば)
次回は、インプット編です。おたのしみにぃ〜。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント